能見台眼科-金沢区-イトーヨーカドー能見台店(横浜市金沢区:眼科)

文字の大きさ
能見台眼科|横浜市金沢区 能見台眼科|横浜市金沢区

能見台眼科|横浜市金沢区
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは?
糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が多くなり(高血糖)、その結果、全身の血管や神経がしだいにおかされ、目や腎臓をはじめ、全身のいたるところが障害される病気です。 糖尿病が怖い病気といわれている理由は種々の合併症にあります。そのなかでも、三大合併症として最も恐れられているのが、「腎症」「神経障害」、そして「網膜症」です。 網膜症は、網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある怖い病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、 ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、 失明の危機にさらされることがあります。
原因
糖尿病で高血糖状態が続くと、まず全身の細い血管に障害が起こります。糖尿病になると、目や腎臓に障害が起こりやすい理由は、目や腎臓には細い血管がたくさんあるためです。 網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管が縦横に走っていますが、血中のブドウ糖が多くなると、網膜の毛細血管に異常を来して、血管に瘤(こぶ)ができたり、詰まったりして、 血液の流れが悪くなります。 そうなると、網膜が酸素欠乏状態となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れやすくなったりします。 さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まったり、 異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こるのです。 放置すると網膜剥離や緑内障になり難治性となります。
治療(その1)

網膜症が軽い段階であれば、次のような治療で、進行を抑えることができます。


・血糖コントロール
単純網膜症で、視力が良好な段階であれば、食事療法、運動療法、薬物療法などにより、血糖値をコントロールすることで病変の悪化を防ぐことができます。血糖値を安定した状態に保つことができれば、 小さな出血などは自然に消えることもあります。もちろん、ほかの治療を行う場合でも、血糖コントロールは継続することが必要です。


・光凝固(レーザー治療)
単純網膜症でも視力の低下がみられる場合、あるいは前増殖網膜症の段階になると、レーザーで網膜を焼く「光凝固(ひかりぎょうこ)」を行います。 特に視力の中心に浮腫(むくみ)が発症すると治療は難しくなります。

治療(その2)

症状が進行してしまった場合は、手術が必要になります。


・硝子体手術
硝子体の中で大出血が起こったり、網膜の表面に増殖膜ができたときは、「硝子体手術」が必要になります。この治療法のおかげで、 最近では高い確率で網膜剥離も治せるようになりました。しかし、長く剥離したままにしておくと、 網膜の神経組織が傷んでしまうため、剥離が治っても視力回復は不十分なことがあります。 硝子体手術は、眼科手術のなかでも高度な技術が必要とされるうえに、特殊な機器が必要です。 そのため、すべての医療機関で行えるというわけではありません。


早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済みますので、治療の効果も上がります。どの病気にもいえることですが、 早期発見・早期治療が糖尿病網膜症では何よりも大切です。